ともに行政書士事務所では、書類作成から要件確認、入管対応まで、永住申請をワンストップで丁寧にサポートいたします。
オンライン面談にも対応しておりますので、岡山市・倉敷市・玉野市をはじめ、周辺地域にお住まいの方もお気軽にご相談ください。
永住許可とは
永住許可は、在留資格を有する外国人が「永住者」への在留資格変更を希望する場合に、法務大臣の裁量により付与されるものであり、在留資格変更許可の一類型とされています。
永住許可を受けた者は、「永住者」の在留資格に基づき、活動内容および在留期間に制限なく日本に在留することが可能となります。
このように在留管理が大幅に緩和されることから、永住許可の審査は、他の在留資格変更に比して、より慎重に実施されます。
審査基準(要点)
永住許可の法律上の主な要件は次のとおりです(詳細はガイドライン参照)。
- 素行が善良であること(犯罪歴や重大な違反がないこと等)。
- 独立の生計を営むに足りる資産または技能があること(収入・納税状況など)。
- 日本の利益に合すると認められること(原則として10年以上の継続在留等の要件があるが、特例あり)。
※配偶者等の身分系の特例や高度人材の短縮措置など、個別の特例規定があります。詳しくはガイドラインをご確認ください。
標準処理期間と実務上の注意
公式の「標準処理期間」は概ね4〜6か月とされていますが、実際には申請内容・追加書類要請・管轄入管の運用状況等により、半年〜1年、場合によってはそれ以上かかることもあります。申請中に現在の在留資格の期限が切れる場合は、期限内に在留資格の更新を行う必要があります。
必要書類(代表例)
※下は代表的な例です。個別事情により追加書類が必要になります。正式な様式・ダウンロードは入管のページを参照してください。
提出必須(一般的なケース)
- 永住許可申請書(所定様式)
- 証明写真(縦4cm×横3cm)
- 理由書(日本語以外の場合は翻訳を添付)
- 在留カード・パスポート(原本提示)
- 住民票(申請人を含む世帯全員分、マイナンバー記載なしのもの推奨)
- 所得・納税証明(直近5年分など。市区町村・国税の証明書類)
- 公的年金・医療保険の納付状況(証明書)
- 勤務先の在職証明・源泉徴収票・確定申告書の写し等(就労者・個人事業主に応じて)
- 身元保証に関する資料(身元保証人の運転免許証写し等)
- (該当があれば)日本への貢献を示す資料(受賞、推薦状、貢献があったことの証明等)
- 了解書
料金
- 当事務所の報酬
- 基本報酬:着手〜申請サポート:¥148,500(着手金半額、申請前残金清算)
- 同時に家族1名追加:+¥49,500/名
- 難易度加算(高度人材・経営者等):+¥35,000 等(※例示。詳細は個別見積り)
- 他状況により別途お見積り。書類取得代理報酬、実費、翻訳報酬、申請後の追加資料対応など。
- 入管に支払う手数料(国の手数料)
- 申請が許可されたときに収入印紙で納付する手数料があります。
永住許可の手数料は10,000円となっています。※国の手数料は当事務所報酬に含まれません(別途)
- 申請が許可されたときに収入印紙で納付する手数料があります。
※申請結果にかかわらず、手続きに要した費用は必要となります。あらかじめご了承下さい。
ご依頼の流れ(概要)
- お問い合わせ、相談(来所/オンライン/メール) — 要件確認・必要書類リスト作成。
- お見積り・ご契約(着手金のお支払い)。
- 書類収集・作成(申請書・理由書・補足資料の整備)。
- 行政書士による最終チェック・入管へ申請提出(申請前残金清算)。
- 入管からの照会対応(必要に応じて追加資料を準備)。
- 許可・在留カード受領(手数料納付)→完了。